-
虫歯の進行について
-
C0
特に自覚症状はなく歯に白濁などがみられます。治療としては歯を削る必要がなく、フッ化物やシーラント(予防填塞)を行います。
-
C1
この段階でも自覚症状はなく、歯の表面(エナメル質)に限局した虫歯になります。
-
C2
この段階から冷たいものがしみるなどの自覚症状ご認められることがあります。
歯の表面(エナメル質)を越え、象牙質まで到達した虫歯になります。
-
C3
自覚症状としてなにもしなくても痛いや噛むと痛いなどがありますが、無症状のまま進行することもあります。
象牙質を超え、歯の神経(歯髄)まで到達した虫歯になります。
-
C4
歯が大きく崩壊して歯の根っこだけの状態をいいます。
虫歯になる4つの条件
お口の中では常に歯を溶かす(脱灰)と溶けた歯を元に戻す(再石灰化)が繰り返されています。
しかしそこに飲食が加わるとお口の中は大きく酸性に傾き歯を溶かすようになります。
勿論酸性に傾いてもそこから徐々に再石灰化をするためアルカリ性に戻っていきます。
しかしすぐにアルカリ性に戻るわけではないので、その前にまた飲食をしてしまうと酸性の環境時間が長くなり、結果として虫歯になりやすくなってしまいます。
これらは主にミュータンス菌や乳酸桿菌によるもので、その数が多いほどリスクは高まります。
さらに元々歯の性質が悪く虫歯になりやすい人もいます。
これら複数の要因が絡みあって虫歯になっていきます。
つまり
- 1.虫歯菌の数
- 2.糖分の摂取量
- 3.飲食回数
- 4.歯の性質
を把握し、その人に合った予防治療をすることが不可欠になります。
虫歯の治療
Medical