• 淀屋橋駅・肥後橋駅
    徒歩3分の歯医者
MENU

歯周病治療・歯のクリーニング

Medical

TOP

こんな方は、
ぜひHALOのクリーニングへ

クリーニング

  • 歯ぐきから血が出ることがある
  • 虫歯治療を繰り返している
  • しみる・痛みが怖い
  • 超音波スケーラーが苦手
  • ガリガリ削られる感じが嫌
  • 着色がつきやすい
  • 通院が続かない、面倒に感じる

当院のクリーニングは、こうした悩みを持つ方にも安心して受けていただけるような取り組みをしています。
「歯を長く保ちたい」「予防に取り組みたいけど不安がある」
そんな気持ちにも寄り添います。

「安心できる空間が、継続の第一歩」

予防も治療と同様に大切な“医療の一部”と考え、安心できる環境を整えています。

1.痛みに配慮した快適クリーニング

先端の小さな器具や温水超音波機器で、しみる・怖いといった不安にも対応しています。
※知覚過敏がひどい場合は、事前にお申し付けください。

2.GBT認定医院の
「本格エアフロー」

バイオフィルム・着色除去・予防管理まで対応。歯にやさしく、快適に洗浄が可能です。

3.経験豊富な歯科衛生士が担当

経験豊富な歯科衛生士が、状態に応じた処置とアドバイスを行います。

4.最新設備で早期発見・対応

レントゲン、CT、口腔内カメラを活用し、リスクを早期に把握し治療計画に反映します。

5.染め出しと指導で
“できるセルフケア”へ

染め出しで磨き残しを可視化し、正しいブラッシングの定着を支援します。

6.専用トリートメントで
歯と歯ぐきを守る

現在の状態に応じたトリートメントケアを専門スタッフがご案内します。

7.オーダーメイドの
定期メンテナンス

リスクに応じた通院間隔と内容をご提案。
“通いたくなる”継続型ケアを目指します。

8.続けられない理由を一緒に解決

「怖い・面倒・わからない」などの不安を一緒に整理し、
モチベーション維持をサポートします。

歯周病を悪化させる要因

歯周病は歯ぐきだけでなく、全身の健康にも影響する慢性疾患です。
原因は複数の因子が重なり合うことで進行します。HALOではリスクを丁寧に見極め、再発しにくい治療計画を立てています。

歯周病のリスクファクターに関する図解イラスト

主なリスク因子

プラーク(歯垢)

歯周病の最も基本的な原因。歯に付着した細菌のかたまりが炎症を引き起こします。

局所的リスクファクター
(お口の環境)
  • 歯石の蓄積:
    プラークが石灰化し、さらに細菌が付着しやすく
  • 噛み合わせの不調和:
    一部の歯に過剰な力がかかる
  • 食いしばり・歯ぎしり:
    強い力が炎症・骨吸収を助長
  • 不適切な補綴物:
    清掃しづらくなり、汚れがたまりやすくなる
  • その他:口腔習癖、嗜好品など
全身的リスクファクター
  • 生活習慣の乱れ:
    喫煙・食事など
  • ストレス
  • 服薬の影響:
    唾液減少や歯ぐきの腫れ
  • 糖尿病などの全身疾患
  • その他:遺伝、女性ホルモン、肥満など
全身疾患との関係性
  • 糖尿病:
    相互に悪影響を与える
  • 低体重児出産・早産
  • 心疾患
  • 呼吸器疾患
  • 脳血管疾患
  • その他:骨粗しょう症、自己免疫疾患など

HALOでは、科学的根拠に基づいた検査・診断を通じて、歯と全身の健康を守るプランをご提案しています。

歯が崩壊してしまう前に

むし歯でも歯周病でもないのに、なぜ歯がダメになるのか?
歯の「崩壊」は、単一の原因ではなく、リスクが重なったときに急激に進行することがあります。

歯の崩壊因子に関するベン図

歯を崩壊させる主な因子

因子 補足説明
虫歯リスク 口腔常在菌、プラーク・食生活・フッ素不足などが関与
歯周病リスク 歯周病菌により歯ぐきと骨の支えが失われることで
歯が動揺・脱落
噛み合わせ 一部の歯に負荷が集中し、破折や摩耗の原因に
咬合力 食いしばり・歯ぎしりによる慢性的な力のダメージ
治療歴(崩壊度) 神経を抜いた歯・補綴歯は健全歯よりも脆くなりやすい

リスクが重なると崩壊は加速します。

以下のような状況では歯の寿命が急激に短くなることがあります:
  • 神経を抜いた歯に強い咬合力がかかっている
  • 歯周病の歯に合っていない被せ物が入っている
  • 食いしばり+セルフケア不足
  • 虫歯治療の繰り返しにより構造が弱っている

HALO DENTAL CLINICの
取り組み

治療計画を立てている様子のイメージ

レントゲン、歯周精密検査、咬合診査、生活習慣評価をもとに、
患者様ごとに崩壊リスクを洗い出し、「守る治療計画」を立てています。

「今すぐ治療が必要な歯」だけでなく、
“今は問題がないが、崩壊が始まりかけている歯”も見逃さないこと。
それが、歯を長く保つための重要な視点です。

口臭

生体活動に関連して産生された気体のうち、生理的なもの病的なものを問わず口腔を通って排泄される社会的容認限度を超えた不快なにおい(悪臭)

私たちは普段の生活で家族や友人、仕事関係の人などと話す機会がたくさんあります。日々の生活で口臭が気になりコミュニケーションの妨げになっているのであればそれはかなりのデメリットだといえます。
口臭といっても原因は様々です。まずは何が原因なのかを突き止め治療していきましょう。

口臭予防と口臭治療

口臭発生の主な原因は歯周病、舌苔、虫歯、入れ歯の清掃不良などお口の中そのものによることが多いです。これらを予防するにもPMTC・クリーニングを定期的に行うことが必須となります。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、「専門家による歯の面の機械的清掃」を意味します。普段の歯磨きでは除去が不可能とされるバイオフィルムを専用の器具を使って、徹底的に除去していきます。さらにフッ化物などを使って歯を強くし、ツルツルに仕上げていきます。

歯周病による口臭

歯周病細菌はタンパク質を分解する際に揮発性硫黄化合物を発生させます。これが口臭の原因になります。
歯周病が原因の場合早期に歯周病の治療を行なってください。放置するとさらに歯周病を悪化させてしまいます。また定期的な歯のクリーニングに来ていただき予防をしていきましょう。

虫歯

小さな虫歯はさほど口臭の原因にはなりにくいですが、大きな虫歯がある、虫歯が多数存在している場合は口臭の原因になります。虫歯が原因の場合その歯を早期に治療しましょう。治療が早いほどその歯の予後はよくなります。

舌苔

舌に付着している白色や淡黄色の苔のようなものも口臭発生の原因になります。この中には剥がれ落ちた口腔の粘膜細胞や食べかす、血球成分などが存在しています。
これらな嫌気性細菌によって分解されると、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物を発生させてしまいます。専門家からの指導により清掃を行いましょう。

ドライマウス

日本では約800万人の方が、ドライマウスの症状があると言われています。ドライマウスの原因は様々で、睡眠不足、緊張、薬物の副作用、シェーグレン症候群などの全身疾患などにより唾液の分泌が減少します。
また唾液が減少することで自浄作用、抗菌作用などが低下し虫歯や歯槽膿漏、歯周病のリスクが高くなります。ドライマウスは生活習慣や全身的要因が多く、まず受診していただきリスク管理から始めていきましょう。