歯磨きをしたら毎回出血がある。これは歯周病のサインです。
歯科疾患実態調査では日本人成人の9割が歯周病と報告されています。心当たりがある方は是非受診してください。
歯周病・メインテナンス
Medical
歯磨きをしたら毎回出血がある。これは歯周病のサインです。
歯科疾患実態調査では日本人成人の9割が歯周病と報告されています。心当たりがある方は是非受診してください。
歯周治療を希望された方にのみ行います。
歯と歯茎の間(歯周ポケット)を専用の器具を使って測定していきます。
これにより歯周病の進行度、炎症の有無がわかります。これを数値化することで評価を行います。
全体がわかるパノラマ撮影に比べてブロックごとに撮影を行います。
これによりパノラマ撮影ではわからない骨の細かい形態や歯石の付着状態などが分かります。
さらに必要であれば
歯周病リスクが高く細菌の要因が強く疑われる場合に行います。
歯周病のリスクが高く、噛み合わせの要因が強く疑われる場合に行います。
口腔内写真、顔貌写真なども加えて診査していきます。
歯周治療で大切なのはセルフケアです。まずはご自身で磨けるようにブラッシング指導を行います。
それと同時に歯石取り(プロフェッショナルケア)を行います。
初期治療終了後に再度診査を行います。
どの程度回復してきたのかを再度歯周ポケットの深さを測定することにより、評価いたします。改善が良好な場合はこれで治療がおしまいとなり、メインテナンスに移行します。
再評価にて回復が認められない場合に行います。
回復が認められない原因として歯石の取残しがあります。これは歯周ポストが深くなりすぎることにより目視での歯石の観察が難しくなり主に手指感覚により除去する為です。
また歯周外科治療では骨の形態を正常に近づける為に骨の整形術や再生治療などを組み合わせて行います。
虫歯や歯周病の主な原因はプラークです。これはバイオフィルムとも呼ばれ自宅のブラッシングでは除去できません。
そのため定期的なプロフェッショナルケアを受けプラークがたまりにくいお口の環境づくりが必要となります。
普段の生活において様々なものが歯の着色の原因となります。飲み物ではお茶、コーヒー、赤ワインなどがあります。他にタバコによる着色が挙げられます。
クリーニングを行うことで歯本来の色を取り戻すことが可能となります。
患者様それぞれにあった期間でメインテナンスを行います。
当院ではエアフローと呼ばれる歯の清掃機器を導入しております。
非常に細かな粒子を歯に噴射させることで歯の汚れを効率的に除去することが可能です。
歯と歯の間の細かな着色に悩まれてる方、超音波が苦手な方におすすめです。
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトを使用し、歯をコーティングします。
これらにより虫歯予防、着色の抑制をすることができます。
虫歯になりやすい方、着色しやすい方におすすめです。
生体活動に関連して産生された気体のうち、生理的なもの病的なものを問わず口腔を通って排泄される社会的容認限度を超えた不快なにおい(悪臭)
私たちは普段の生活で家族や友人、仕事関係の人などと話す機会がたくさんあります。日々の生活で口臭が気になりコミュニケーションの妨げになっているのであればそれはかなりのデメリットだといえます。
口臭といっても原因は様々です。まずは何が原因なのかを突き止め治療していきましょう。
口臭発生の主な原因は歯周病、舌苔、虫歯、入れ歯の清掃不良などお口の中そのものによることが多いです。これらを予防するにもPMTC・クリーニングを定期的に行うことが必須となります。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、「専門家による歯の面の機械的清掃」を意味します。普段の歯磨きでは除去が不可能とされるバイオフィルムを専用の器具を使って、徹底的に除去していきます。さらにフッ化物などを使って歯を強くし、ツルツルに仕上げていきます。
歯周病細菌はタンパク質を分解する際に揮発性硫黄化合物を発生させます。これが口臭の原因になります。
歯周病が原因の場合早期に歯周病の治療を行なってください。放置するとさらに歯周病を悪化させてしまいます。また定期的な歯のクリーニングに来ていただき予防をしていきましょう。
小さな虫歯はさほど口臭の原因にはなりにくいですが、大きな虫歯がある、虫歯が多数存在している場合は口臭の原因になります。虫歯が原因の場合その歯を早期に治療しましょう。治療が早いほどその歯の予後はよくなります。
舌に付着している白色や淡黄色の苔のようなものも口臭発生の原因になります。この中には剥がれ落ちた口腔の粘膜細胞や食べかす、血球成分などが存在しています。
これらな嫌気性細菌によって分解されると、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物を発生させてしまいます。専門家からの指導により清掃を行いましょう。
日本では約800万人の方が、ドライマウスの症状があると言われています。ドライマウスの原因は様々で、睡眠不足、緊張、薬物の副作用、シェーグレン症候群などの全身疾患などにより唾液の分泌が減少します。
また唾液が減少することで自浄作用、抗菌作用などが低下し虫歯や歯槽膿漏、歯周病のリスクが高くなります。ドライマウスは生活習慣や全身的要因が多く、まず受診していただきリスク管理から始めていきましょう。