淀屋橋駅・肥後橋駅徒歩3分の歯医者 HALO DENTAL CLINICお仕事中の空き時間や
お忙しいスケジュールの方でも
柔軟にご対応致します

MENU

歯周病の治療

Medical

歯周病歯周病認定衛生士在籍

歯磨きをしたら毎回出血がある。これは歯周病のサインです。
歯科疾患実態調査では日本人成人の9割が歯周病と報告されています。心当たりがある方は是非受診してください。

原因

歯周病の治療

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークの中には虫歯菌、歯周病菌が、1mg中に1億個以上いるといわれています。これを放置すると細菌が増殖し、それらが産生する毒素や酵素によって歯茎に炎症をおこし、歯を支える骨を溶かす歯周病へと進行していきます。

さらにこのプラークを放置することで石灰化を起こし歯石となります。歯石は歯の表面に強固に付着し新たなプラークの足場となり歯周病を増悪させていきます。残念なことに歯石になってしまうと普段のブラッシングなどでは除去することができず専門機器での除去が必須となります。そのためこまめなクリーニングが必要となります。

歯周病の進行

健康な歯肉
健康な歯肉

健康な歯肉はピンク色で歯茎全体に張りがあります。通常の歯ブラシでは出血はないです。

歯肉炎
歯肉炎

歯肉炎は歯と歯茎の間にプラークなどの汚れがたまり炎症を起こした状態をいいます。
ブラッシングで除去することで炎症は治ります。

軽度歯周炎
軽度歯周炎

軽度歯周炎症は歯肉炎を放置することで生じます。歯周炎にかかると歯と歯茎の間から細菌が侵入し歯周ポケットを作り出します。さらに歯茎だけでなく歯を支える骨を溶かし出します。
この段階では歯周ポケットの深さや骨の異常は軽度です。プラークや歯石は目視で観察でき除去は比較的容易とされています。

中等度歯周炎
中等度歯周炎

軽度歯周炎がさらに進行した状態をいいます。目安では歯の根っこの半分まで骨を失っています。
ここまで進行すると歯石を目視で観察することが難しくなり、場合によっては歯周外科治療を必要とする場合があります。
(ある論文では3mm以内歯周ポケットにおける歯石除去率は80パーセント以上であるのに対し、5mm以上歯周ポケットでは11パーセントしかなかったという報告があります。)

重度歯周炎
重度歯周炎

歯を支える骨がほとんどない状態をいいます。ここまでくると歯のぐらつきや歯茎からの出血、強い口臭なども顕著にみられだします。

危険因子

前述のように原因はプラークですが、そこに様々な要因が関連して引き起こされるとされています。
歯周病のリスクファクターとしては糖尿病、タバコ、ストレスの他に、骨粗しょう症、肥満なども報告されています。
現在歯周病を増悪させる細菌も特定されており、予防が大切とされています。

歯周病がリスクファクターになりうる疾患

  • 心臓血管疾患
  • 感染性心内膜炎
  • 低体重児早産
  • 糖尿病
  • 肺炎
  • 骨粗しょう症など

が報告されてきています。この点からもまずは歯周病を予防していきましょう。

診査

歯周治療を希望された方にのみ行います。

  • 歯周ポケット測定

    歯と歯茎の間(歯周ポケット)を専用の器具を使って測定していきます。
    これにより歯周病の進行度、炎症の有無がわかります。これを数値化することで評価を行います。

  • レントゲン14枚法

    全体がわかるパノラマ撮影に比べてブロックごとに撮影を行います。
    これによりパノラマ撮影ではわからない骨の細かい形態や歯石の付着状態などが分かります。

さらに必要であれば

  • 細菌検査

    歯周病リスクが高く細菌の要因が強く疑われる場合に行います。

  • 模型診査

    歯周病のリスクが高く、噛み合わせの要因が強く疑われる場合に行います。
    口腔内写真、顔貌写真なども加えて診査していきます。

治療の流れ

歯周病の治療

  • 初期治療

    歯周治療で大切なのはセルフケアです。まずはご自身で磨けるようにブラッシング指導を行います。
    それと同時に歯石取り(プロフェッショナルケア)を行います。

  • 再評価

    初期治療終了後に再度診査を行います。
    どの程度回復してきたのかを再度歯周ポケットの深さを測定することにより、評価いたします。改善が良好な場合はこれで治療がおしまいとなり、メインテナンスに移行します。

  • 歯周外科

    再評価にて回復が認められない場合に行います。
    回復が認められない原因として歯石の取残しがあります。これは歯周ポストが深くなりすぎることにより目視での歯石の観察が難しくなり主に手指感覚により除去する為です。
    また歯周外科治療では骨の形態を正常に近づける為に骨の整形術や再生治療などを組み合わせて行います。