MENU

知覚過敏・その他の痛み

Medical

知覚過敏とは

何らかの要因によって、歯が一時的、長期的にしみる状態をいいます。

知覚過敏イメージ

原因

  • 虫歯 虫歯が原因で歯がしみる場合、比較的軽度から中程度の虫歯であることが多いです。
    また、食事をしたときにしみてる場合も虫歯であることが多いとされています。
  • 歯周病 歯周病によって歯茎が下がり、根っこが露出することによって、しみてくることがあります。
  • 過度なブラッシング圧 普段から行っている歯ブラシの力が強いことによって、健康な歯茎が下がってしまい、根っこが露出することによってしみてくることがあります。
  • 歯ぎしり 夜に歯ぎしりをすることによって、歯や歯茎の際が削れてしまい、歯の表面を覆っているエナメル質を失うことでしみてくることがあります。
  • 治療後の痛み 虫歯治療をすることによって、健康な歯が露出するためしみることがあります。 虫歯の程度により、その症状は異なります。 痛みが増す場合は神経治療が必要になることもあります。 また歯周病治療において、歯石を除去することによってしみてくることもあります。
  • 加齢変化 年齢とともに歯茎が下がり、根っこが露出することでしみてくることがあります。

治療方法

  • お薬を塗布し、症状を軽減する

    特殊な薬剤を使ってしみてきている部分にお薬を飲みます。 一時的な知覚過敏であれば、何度か繰り返すことで症状が軽減されます。

  • 詰め物をする

    しみてきている部分に対して、プラスチックの詰め物で覆い、物理的に刺激を遮断します。

その他、様々な要因によって知覚過敏は生じるとされています。そのため、様々な治療のアプローチがございます。ぜひ当院でご相談ください。

痛みの低減

痛みの低減

虫歯はあるけど痛いのは…麻酔がこわい…
こういった患者様は少なくありません。
私も痛いのは嫌いです!だけど歯科治療は嫌いではありませんでした。
それは私が学生時代の時に治療していただいた先生の麻酔が、治療がうまかったからだと思うのです。
当時決して虫歯が少ない子ではなかったわたしが苦労なく通院できた、そういった治療を心掛けています。

痛くない麻酔

痛くない麻酔

  • 表面麻酔の使用
  • 麻酔液を温める
  • 針をさす場所に注意する
  • 時間をかけてゆっくり注入する

麻酔が効きにくい

麻酔が効きにくい原因として緊張、炎症が強い、神経が過敏などが挙げられます。
当院では極力リラックスした空間を心がけております。
炎症が強い場合、炎症を抑え麻酔が効きやすい環境を設けてから治療させていただくことがあります。

クリーニング時の痛み

当院では超音波器具を2機種用意しております。
知覚過敏が強い方は温水が出る超音波器具もご用意しております。
また、超音波自体が苦手な方にはエアフローと呼ばれる超音波を使わない器具もご用意しております。
歯茎の中の歯石を取る場合、その後の知覚過敏を低減するために、歯にやさしい器具及び治療(根面デブライトメント)を実施しております。